空の未来を切り開くブログ

発達障害でも幸せな未来をつかみとりたい!

MENU

ADHD、ズボラ主婦の手抜き術

発達障害の中でもADHDの特性を持っている人は、掃除や片付けなど家事が苦手だったり、めんどくさがりでやりたくないことを先延ばしにしてしまう人も多いのではないかと思います。

私も家事はめんどくさく感じてしまって苦手です。

そんな私が家事やめんどくさいことを少しでも楽にするために実践していることをご紹介したいと思います。

 

洗濯物は常に部屋干し

私にとっては洗濯物を外に干すことすらめんどくさいのです。

めんどくさいという理由もありますが、外に干すと取り込むのを忘れてしまうことが多いです。

だから、それらを防ぐために洗濯物は常に部屋干しにしています。

天気を気にしなくていいので楽ですよ♪

 

洗濯物をたたまない、片づけない

私は洗濯物をたたむのが嫌いです。

せっかくたたんで片づけても着るときになったらどうせ出さないといけないです。

だから、洗濯物をたたんで片づけるというのが時間の無駄だと思ってしまいます。

 

なので洗濯物は常に干したまま、必要な時はそこから取って着るというスタイルです。

お客さんが来たときは、ハンガーごとクローゼットに入れてしまいます。

そのため、洗濯物を干すときのハンガーは6連とか8連のタイプではなく、普段使っているハンガーに1つずつ干しています。

 

衣替えはハンガーのまま

めんどくさがりなので、当然衣替えの時期もいちいち入れ替えるのはめんどくさいです。

なので、その時期に着ない服はハンガーにかけた状態で、押し入れのハンガーラックにかけています。

急に暑くなったり寒くなったりしたときもすぐに取り出せるのでおススメです。

 

洗い物は食洗機に任せる

洗い物もめんどくさくて苦手なので食洗機を使用しています。

食洗機に対応していない食器も全て食洗機に入れてしまいます。どれが対応しててどれが対応していないかを考えるのもめんどくさいですし、手洗いはできるだけしたくないからです。

100均などの安い食器を使って、それでダメになったらまた新しく買い替えればいいというスタンスです。

 

掃除はやる気が出た時だけ

掃除や片付けも苦手分野なので、無理にしなくてもいいやって思っています。

やる気が出ないのに無理してがんばってもストレスが溜まってしまうだけです。

ひどいときは部屋の散らかりようが半端ないですが、それでも気にせず過ごしています。

 

買い物は基本的にまとめ買い

めんどくさがりな人にとっては買い物に行くのさえもめんどくさいのです。

だから、買い物は週に1~2回ほどしか行かないことが多いです。

まとめて買って消費期限内に消費できないものは冷凍保存です。

冷凍したら味が落ちてしまうのかもしれませんが、私は味覚音痴なので違いがわからないのです。

 

ご飯はまとめて作って冷凍保存

料理はあまり得意ではないのですが、節約のために出来るだけ自分で作るようにしています。

やはり料理をすることもめんどくさく感じてしまうので、2~3日分くらいまとめて作って冷凍保存しています。

 

家計簿をつけるのがめんどくさいので・・・

お金の管理が苦手で、家計簿をつけようと思っても続きません(^^;)

でも、家計簿をつけていないといつ何にどれだけ使ったのかがわからなくなってしまうことが多いです。

預金を引き出した記録は残りますが、その使用明細がわからないので気づいたらお金が減ってしまっていたということもよくあります。

 

だから、家計簿をつけなくても何にどのくらいお金を使ったのかわかる方法を選びました。

それは、できるだけ現金ではなくクレジットカード払いにすることです。

クレジットカードならすべて記録に残ります。

クレジットカードのポイントも貯まりますし、今はキャッシュレス決済の還元制度があるのでお得かなとも思います。

 

 

発達障害の人が少しでも生きやすくなるには、苦手なことはできるだけ避けてストレスが溜まらないようにするのも一つの手だと思います。

手抜きをしていることを引け目に感じず「苦手なんだからしょうがない」とあきらめてしまうことも大事なのではないかなと思います。

発達障害の子供の特徴(乳児期~幼少期)

長女は3歳の時に発達障害の可能性があると診断されました。

診断をされたのは3歳の時ですが、発達障害の特性かなと思うようなことは1歳ごろから出始めていました。

その時の様子をご紹介したいと思います。

※あくまで長女の場合です。すべての子供に当てはまるわけではありません。

 

言葉の遅れ

普通の子は1歳過ぎ頃から言葉が出始めることが多いです。

そして1歳半ごろに2~3以上の単語を話せるようになるといわれています。

 

長女の場合1歳半を過ぎても意味のある単語を1つも話せるようになりませんでした。

1歳半検診の時に「言葉の遅れがある」と指摘されましたが、成長の早さは子供によって違うので、その時はまだ直接発達障害に結びつくことはありませんでしたが、「様子を見たほうがいい」という風に言われました。

 

2歳前くらいになっていくつかの単語を話せるようになったのでちょっと安心していたのですが、保健師さんからは「2歳になると2語文(ワンワン、いた など)を話し始める子が多い」と言われ、言葉が遅れているという状態はその後も続いたのでした。

 

指さしをしない

これは1歳になるよりも前のことですが、普通の子供は言葉で伝えるということがまだできないので、「指さし」をして自分の気持ちを相手に伝えようとします。

しかし、長女は指差しを全くしませんでした。

これもなんとなく違和感があったのは覚えています。

 

人見知りを全くしない

赤ちゃんの頃から人見知りが始まる子もいると思います。

1~2歳ごろになると人見知りはそこまでしなくても、少なくとも知らない人に対して警戒心を持つのが普通です。

 

長女の場合、赤ちゃんの頃から人見知りを全くしませんでした。

そして、5歳になった現在でも人見知りはもちろんありません。

それどころか知らない人に対する警戒心が全くなく、初対面の人に普通に話しかけたりしてしまいます。

人懐っこくてかわいがられることもあるのですが、ちょっと心配になってしまう時もあります。

 

奇声を上げる

これは言葉の遅れがあることからきていると思うのですが、長女は2歳ごろから奇声を上げることが多かったです。

普通2歳ぐらいになると「イヤイヤ期」が始まり、あれもいや、これもいや、という反抗期が始まるのですが、長女には「イヤイヤ期」という感じのものがありませんでした。

 

長女の場合、言葉の遅れがあったので「いやだ」ということが言えず、自分の気持ちをうまく表現することができなかったのだと思います。

だから、思い通りにいかないことがあると泣いて相手に伝える、奇声を上げるということしかできなかったのかなと思います。

 

早期発見が大事

3歳の時に発達障害の可能性があると診断され、その後療育に2年ほど通いました。

今は5歳ですが言葉の遅れもなくなり、集団行動でも問題を起こすことなく生活ができるようになりました。

発達障害の特性は持っているので、多動や衝動性があったり、人との関わり方が他の子とちょっと変わってるところもあります。

それでも、集団生活になじめているというのは大きな進歩だと思います。

 

私は子供の頃に発達障害だと気づかれず大人になってからわかりましたが、大人になってしまうと人格や性格が出来上がってしまっているため、なかなか症状を改善させるのが難しい部分もあります。

 

子供のうちに発達障害だと分かれば療育をすることで症状を改善させることができます。それは早ければ早いほど有効的だと思います。

長女を見ていると、やはり早く気づいて対策をしてあげることが大事なのではないかなと思います。

プラグイン「TinyMCE Advanced」について

表を簡単に作るためのプラグインではなかった

WardPressで表を作成したのですが、横幅が自動的に変更されてしまう、それを防ぐには均等幅にするしかない。

横幅を自由に調整したり、エクセルみたいにセルの結合ができればいいのに…

HTMLを使って編集すれば自分の好きな幅に変更することは可能なのですが、「できれば初心者でも簡単に変更できる方法でやって欲しい」と頼まれ、表を簡単に作成できるプラグインを調べると、「TinyMCE Advanced」というのがあったのでインストールしてみました。

 

しかし、この「TinyMCE Advanced」は表を簡単に作成できるのはもちろん、他にもいろいろな機能を持ったプラグインだったのです。

文字の大きさを変えたり、色を変えたり、フォントの種類を変えたりなどが簡単にできます。

TinyMCE Adbancedを導入後に起きた問題点

テーマは「Cocoon」を使っているのですが、ブログカードを挿入した時に表示がブログカード形式ではなく、URLが文字列として表示され、そのままリンクが張られている状態になってしまいました。

この解決方法は、

①TinyMCE Adbancedの設定を変更する

Classic Editorをクリックして使用しないボタンの中にある「スタイル」をエディターメニューの中に入れる

f:id:sky88811:20190716175918p:plain

Cocoonの設定を変更する

エディター設定で「Gutenbergエディターを有効にする」のチェックをはずす。

f:id:sky88811:20190716180921p:plain

これでCocoonの機能は今まで通り使えるようになったのですが、

今までブロックエディター(Gutenberg)しか使ったことがなかったので、ビジュアルエディターは使いづらい。

 

しかし、ブロックエディターで作成したCocoonのブロック(アイコンボックス、見出しボックス、吹き出しなど)はきちんんと表示されない。

一旦ブロックエディターで作って保存。その後ビジュアルエディターに切り替えて保存をすればうまくいくっぽいけど、いちいち切り替えるのはめんどくさい。

 

「TinyMCE Advanced」に限らず、ビジュアルエディターを使ったプラグインを入れると同じような現象が起こる可能性がある。

それならやっぱり、ビジュアルエディターに慣れていくのが一番なのかな?

TinyMCE Advancedをブロックエディターで使う

その後、Cocoonでこのプラグインを入れたまま、ブロックエディターで記事を書く方法はないのか調べたり、自分でいろいろと試行錯誤してみました。

ビジュアルエディターをずっと使ってきた方はやっぱりブロックエディターは使いづらいという方が多いですが、新しいブロックエディターになってからWardPressを使い始めた私には、ブロックエディターの方が慣れていて使いやすいです。

TinyMCE Advancedの設定

f:id:sky88811:20190718202132p:plain

Block Editor(Gutenberg)のツールバーを編集します。

「スタイル」は必ず入れてください。

後は必要に応じてカスタマイズしてください。

「インデントを増やす」など、あまり使う機会がないものは外して大丈夫です。

記事の書き方

ここでのポイントはブロックを作成するときに「Classic Paragraph」を選択することです。

f:id:sky88811:20190718201817p:plain

見出しや普通の段落などCocoonの機能を使わないものは今まで通りで大丈夫です。

f:id:sky88811:20190718205237p:plain

こんな感じで記事を書いてみました。

下の画像のようにちゃんと反映されています。

f:id:sky88811:20190718205513p:plain

 

f:id:sky88811:20190718210229p:plain

タイムラインを挿入する場合は、Classic Paragraphだとコードが表示されてしまうので、Cocoonボックスのタイムラインから作成してください。

TinyMCE Adbancedは不要?

Cocoonには元々文字の大きさを変えたり、色を変えたり、マーカーをつけたり、様々な機能がついています。

TinyMCE Adbancedで使える機能にはCocoonに最初からついているものも多いです。

それだけCocoonは素晴らしいテーマだということです

 

TinyMCE Adbancedを導入したきっかけは、表の幅を調整したり、セルの結合をしたりできたらいいなと思ったからです。

でも、それだけならプラグインを入れる必要はないということに気が付きました。

プラグインなしで表を作成する

プラグインを使わなくても表を簡単に作成する方法があることに今まで気付きませんでした(^^;)

それは、Excelで表を作成してコピペするという方法です。

f:id:sky88811:20190721165855p:plain

この表をコピーして貼り付けてみます。

貼り付けるときはブロックの形式を「クラシック」にして貼り付けましょう。

段落などに張り付けると、テキストのみしか反映されません。

f:id:sky88811:20190721170230p:plain

文字の色や大きさなどの書式は反映されませんが、セルの幅や結合は保持できます。

貼り付けた後にワードプレス内で文字の大きさや色を変更することは可能です。

Googleスプレッドでも同様に作成できます。

まとめ

TinyMCE AdbancedはCocoonについている機能とかぶっているものが多いです。

きちんと設定をしていないとうまく動かなくなります。

プラグインはたくさん入れると重くなってしまいますし、プラグイン同士の相性が悪いと不具合を起こす可能性もあるので、できるだけ必要最小限に留めておきたいです。

本当にこのプラグインは必要なのかというのを考えてみるのも大事だなと思います。

発達障害者が少しでも生きやすくなるために

発達障害のある人は少なからず生きづらさを感じていると思います。

発達障害は生まれつきの脳の機能障害であり、現在の医学では治すことはできません。

でも生きづらさを軽減させることはできると思います。

診断を受ける

私は30歳で発達障害と診断されました。

子供のころから生きづらさは感じていましたが、原因がわかりませんでした。

もっと早くわかっていればよかったと思うこともあります。

 

しかし、残念ながら大人の発達障害を診断できる精神科医はまだ多くありません。

私も最初は「社会不安障害」という病気で精神科に通院していたのですが、途中から自分はもしかしたら発達障害ではないのか?と思うようになりました。

しかし、その時の主治医に相談しても、「あなたは発達障害ではない、元々そういう性格だ」という風に言われました。

 

その後、主治医を変えてもらって発達障害だと診断を受けることができたのですが、発達障害と診断されてから少し気持ちが楽になりました。

それは、自分が今までうまく出来ないことが多かったのは、自分の努力不足のせいじゃない、障害のせいだったんだと思うことができたからです。

発達障害を知る

私の場合、主治医から発達障害であると指摘されたわけではなく、「自分は発達障害なんじゃないか?」と相談することではじめて発達障害だと診断を受けることができました。

そのためには、発達障害について知っておく必要がありました。

発達障害に詳しいのは専門家より当事者

最初に発達障害に関する本を何冊か読んだのですが、自分が発達障害であるという確信にはつながりませんでした。

それは一般的な本には男性に当てはまる特性が書いてあることが多いからです。

少し前まで、発達障害は男性が圧倒的に多いと言われてきました。その理由は、男性に表れる発達障害の特性の方が見えやすく、問題視されやすい傾向にあるからです。

だから、本にも男性の特徴が書かれていることが多いです。

 

しかし、実際には女性の発達障害は見えづらいから気づかれないことが多いです。

例えば、ADHDの場合男性は多動や衝動性が目立つことが多いです。女性の場合は不注意が目立つことが多いです。

子供の頃に忘れ物が多かったとしても、忘れ物は誰でもあることだからと問題視されず、うっかりミスが多いと「天然キャラ」みたいな扱いをされることもあります。

ASDの場合は女性の場合「受動型」の特性に当てはまることが多いので周囲から気づかれにくいです。

 

本で発達障害を知る場合、最初に一般的なことが書かれている本を1冊読んで、

その後は発達障害当事者が書いた本を読むことをおすすめします。

特におすすめなのが姫野圭さんの「私たちは生きづらさを抱えている」です。

この本は当事者よりも発達障害じゃない人に発達障害者はこんなことで困っているというのを知ってもらうのに読んでもらいたい本でもあります。

 

また、Twitterで情報収集をするのもおすすめです。

私も当事者のツイートから、「受動型アスペルガー」というものを初めて知り、自分が発達障害であるとほぼ確信するに至りました。 

 

精神科医などの発達障害の専門家の方よりも当事者の方が発達障害には詳しいと思います。発達障害の特性は人それぞれです。発達障害の人がどんなことで悩んでいるか、困っているかというのは、体験した本人が一番わかっていると思います。

心理検査の結果はあくまで判断材料の一つ

発達障害は一般的に心理検査の結果と問診を医師が総合的に判断して診断されます。

私も一度検査を受けたことがあります。WAIS-III、バウムテスト、AQ、SCTの4種類の検査を受けました。

 

「WAIS-III」は知能検査でよく使われる検査です。

この検査では、言語性IQと動作性IQ、全検査IQがわかります。

一般的に発達障害でなければ全部のIQが100前後

発達障害があると言語性IQと動作性IQに差が出る

知的障害があると全IQが低い水準になる

といわれているのですが、私の結果は言語性IQ96、動作性IQ94、全検査IQ95でした。

 

全部の検査結果からの所見には「曖昧な場面では、何を手掛かりにして判断していいか確信が持てずに行動に時間がかかる」、「対人関係の持ち方に慎重」といった発達障害っぽい部分も書かれていましたが、心理検査からは発達障害であるとはいえないという結果でした。

 

逆にWAIS-IIIで言語性IQと動作性IQに差が出ていたとしても、発達障害ではない場合もあるので、心理検査は判断材料のひとつでしかないのです。

 自分の特性を知る

発達障害のある人が日々の生きづらさを軽減していくためには、自分がどういう特性を持っているのかを知ることが大事だと思います。

発達障害者は得意なことと苦手なことの差が大きいです。

苦手なことはどう頑張ってもできないこともあります。

「苦手なことは出来るだけ避ける」、「苦手な部分は生活を工夫する」などでストレスを軽減させることもできます。

 

私はまだ自分が発達障害と診断されてから数か月しか経っていませんが、

夢中になると時間を忘れてしまうのでアラームを活用する、

家事は苦手だから完璧を目指さない、出来るときにやる

など少しずつですが対策できている部分もあります。

 

発達障害者に限らず「自分を知る」って大事なことなんじゃないかなと思います。

FXを始める前に知っておきたいこと

私は約8年前、FXを始めたばかりの時に10万円をたった数日で9万円にしてしまいました。

その時の失敗をふまえ、FX初心者が大きな損失を出さないために知っておいてほしいことをお伝えしたいと思います。

FX会社はどこを選んでも同じではない

私が最初に開設した口座は「外為オンライン」でした。

FX会社はどこを選んでも大差はないと思っていたので、なんとなく有名っぽい会社かなと思って外為オンラインを選択しました。

 

現在外為オンラインは1000通貨から取引ができますが、その時は1万通貨からしか取引ができませんでした。なので、1万通貨で取引を始めたのですが、その時点で失敗していたなと思います。

レバレッジについて

FXにはレバレッジといって、少ない資金でも大きな金額の取引ができる仕組みがあります。

1~25倍までのレバレッジをかけることができますが、レバレッジが大きければ大きな利益を出せる可能性がある分リスクも大きくなります。

 

私はこのレバレッジの仕組みをよく理解していませんでした。

レバレッジは自分で設定できると思っていて、

基本的には1倍、設定を変えることで2倍以上に変更できると勘違いしていたのです。

 

しかし、実際はそうではありません。

預け入れた証拠金の金額と、取引する通貨のレート、取引数量によって自動的に決まります。

 

私がFXを始めた頃は1ドル80円前後だったと思います。

レバレッジの計算方法は通貨ペアのレート×取引数量÷証拠金です。

証拠金が10万円で1万通貨の取引をすると、レバレッジは8倍になります。

よくわからないままハイリスクなことをしていました(^-^;

レバレッジ1倍なら外貨預金もリスクは同じ

 FXは危険というイメージがあるかもしれませんが、それはレバレッジを高くしている場合です。

レバレッジ1倍であれば外貨預金もFXもリスクは同じです。

 

私はFXを始める前に外貨預金をしていました。

外貨預金の場合、預ける時と引き出す時にそれぞれ手数料がかかります。

また、利息がつくのは半年に1度でした。

FXにはスプレッドといって、買う時と売る時の為替レートに差があります。これが実質手数料となるのですが、外貨預金に比べると大幅に安いです。

また、金利スワップポイントとして毎日(土日は当日ではなく数日後にまとめて)もらえます。

 

為替変動によるリスクはFXも外貨預金も同じです。

なので、手数料を考えるとFXの方がお得です。

私もそう思って外貨預金をやめてFXを始めました。

「最低資金」という言葉に注意

FX会社のホームページなどに最低資金〇〇円とよく書いてあります。

この場合の資金はレバレッジ25倍の時に必要な資金です。

レバレッジ1倍で取引をする場合、取引通貨のレート×取引通貨数が必要な資金になります。

私がレバレッジ8倍もかけて取引を始めてしまったのは、この最低資金がどういう意味かよくわかっていなかったのもあります。

外貨預金なら1ドルから購入できるため、10万円の資金でも問題ありませんでした。

しかし、FXで1万通貨の取引をするには、10万円では十分とはいえません。

よくわからないままFXを始めてしまったのがすべての原因

FXの取引を始めて、外貨預金と同じ感覚で買ったらしばらく放置の予定でした。

チャートを全く見ずに、ドル円で1万通貨を買いました。

しかし、その後すぐにレートが下がり10万円の資金が評価価格9万円ほどになりました。

1万通貨で取引すれば1円下がると1万円の損失になります。

1円くらいならすぐに変動します。

 

全く知識がなかった私は、9万に下がったところでこれ以上損失が出るのが怖いからとポジションを決済してしまいました。

初心者が失敗しないためには

レバレッジロスカットの仕組み、取引に必要な金額など最低限の知識は勉強しましょう。

そして、まずはレバレッジ1倍で少額から取引することをおすすめします。

取引通貨は馴染みがあり、安定性のあるドル円がおすすめです。

最近は1000通貨から取引可能なFX会社も多いです。

SBI FXトレードなら1通貨から取引ができます。

まずは取引に慣れていって、自分に合った取引手法を探してみてください。